What's New

魅力的なシェビーバンに出会った!

10月の船に間に合うのかチャレンジしてみた

継続車検

何かと悪者扱いの並行輸入車です

1977年製造

日本では輸入台数が少ない

LAZY DAZE モーターホーム

排気ガステスターで診断中

HORIBA MEXA-324M

左右出しマフラー

運転席側

CO 4,45%

HC 100ppm

助手席側

CO 3,75%

HC 75ppm

もう少しガスを絞れば合格できそう


日本では輸入台数が少ない

GMCモーターホーム

なんとFF車

排気ガステスターで診断中

HORIBA MEXA-324M

CO 1,47%

HC 36ppm

比較的、エンジンの調子が良さそう

エンジンオーバーホール済み(腰上)

E -TA63 トヨタ

旧車・国産のトヨタ

排気ガステスターで診断中

HORIBA MEXA-324M

CO 0,44%

HC 117ppm

比較的、エンジンの調子が良さそう


この配線束からウインカー配線探すのって意外に楽しいかも

その黄色配線はウインカーでした!

使ってみたらこのテスター便利かも


何かと悪者扱いの並行輸入車

どれもこれも車検に引っかかる、そのために作業時間が大幅にかかる

今も陸運局から電話があって

フロントガラスのラベル画像の写真を持ってきてって言われた。

規格に適合しないフロントガラスって入手出来るの?

不動で輸入したダッジA108

再生プロジェクト

不動の原因はガスタンクの穴空きだったかも!

新しいセンディングユニット交換して

燃料計の動作確認してから

Fuel neckを新しくして

1/2のリターンホースも交換しました

不動原因は

ガスタンクの穴空きでした

この位のコンパクトサイズですとガスタンクもコンパクトで作業が容易

ジャッキをかけずに

タンクストラップを外して

ホースを外して

ガスタンク助手席側の前方に穴があって

前オーナーさんはどうにかパテで穴埋めしてくれてて

この付近はサビで鉄板も薄くなって

もうタンク自身が限界を迎えてしまった状態


タンク上面をざっくり開いて内部の錆を時間かけながら落として行きます。

まずは粗削りしながら錆を落としていこう

コレクションの一つ

1977年ダッジB200不動の部品取り車

当時のオプションのクーラー完備

お宝のグリルを外して

お宝の純正ラジエターまでも外して

YORKコンプレッサー縦置きにアクセス出来る

必要な部品を外して

この部品を移植して

クーラーを設置する予定です